8月になり・・・考える
- まる福 みんなの
- 2024年8月17日
- 読了時間: 3分
お盆が過ぎました!
ご先祖様、助けてくださりありがとうございます 感謝~。
今日、娘と食事をしてどうも最近心にひっかかっていることを話してみました。
「母ちゃんは、つい皆さんとの会話の中でアイディアがでると口に出してしまい、口に出すからには実行せねばならなくなり・・・実行するにあたり大変なことでもやりきることができているけど・・・やばいよね」「最近それに改めて気づいたみたい・・・」
彼女は、にやりと笑い「いい意味では、融通が利いてできているけど、計画性が無いよね」
その後に「自分も似てる」と言ってくれた。
「計画は、言った限りは実行するためにその後作るのよ。
皆がわかるように、その日のメニューとか具体的に・・・伝える為に・・・・考えるのよ~。」と私。
以前は、『できっこない』お化けがどうもくっついていたように思う。
自分にはこんなことできっこない・・・
いつからだろう「できちゃうんだなこれが!」に変わったの(#^^#)
できない事は、思いつかないし できるから神様がアイディアをくださる。
「できちゃうんだな・・・これが」
ただ、一人ではできない!
つまり、手伝ってくれる人がいるからできる。仲間や家族もそうだけれども・・・。
私が、起業するための学びをしていた2年間、一番自分が変わったところは「助けて」が言えるようになったこと。「独りでどうかしよう。他人に迷惑をかけてはいけない。」そんな考え方だったから、上司や部下から『一人で抱え込んでしまう』から・・・と言われていた。(これって、自分では、他人を信用していないのではなくて、迷惑をかけたくなくてだったのだけれど、本当は、自分が大変でも自分がやれば「他人に文句は言われない」の裏返しだったのかも・・・やっぱり頑固だったかな (;^ω^) )
できない事はできないし、一人では間に合わない。『助けて』が素直に言えて、助けていただいたら『ありがとうございました』がちゃんと言えて、自分ができることでいつかお返しができたらバッチグー!無理はしない。と考えるようになった。
素直になると助けてくれる人が必ずでてきます。必ず!
小さい施設なので、職員も少ない。そんな中、職員が体調をこわし休むことになった。
実は、私は色々と考えこむタイプなのでこんな時には、夜眠れない。
しかし、今回は、「誰に助けてもらえるか」考えてみた。パートさんも都合がつかない。
「・・・・・・」(T_T)
「あ!いた!!利用者さん」と最終的に思いついた。
朝の会で、正直に利用者さんに「職員の人数が少ないので、助けてください!!」とお願いしてみたところ「自分たちにできることは何でも言って。」「できる事はやるからね」と心強い返事があった。「やったー!」
普段から、ゲームを作ったり、食事の片付けなど皆さんは、「できる事」で私たちを応援してくれている。だから、先輩たちにお願いをして正解!!だった。
「みんなでつくるみんなのまる福」は、ちゃんと出来上がっている。
「ありがたい」本当に、皆さんの「情け」に感謝しています。
デイサービス団らんみんなのまる福は、地域の人を「助ける」つもりでつくったのですが、実は「助けられている」皆さんの心と言葉に支えられている。それが何かにつけわかるんです。これって覚醒なのかも~。
私は、これからも思いつきで行動しますが、ちゃんと実行して皆さんと楽しんでいきます。
できちゃう理由それは、皆さんの人助けの証。『ありがとうございます』
コメント